ニーズ上昇中の作業療法士をピックアップ!資格取得方法もご紹介

作業療法士の役割・勤務先・資格試験

作業療法士とはどんな仕事?

作業療法士とはどんな仕事?

作業療法士は、身体が不自由な人や精神に障がいがある人に対し訓練作業を施すことで、日常生活の質向上や社会復帰を手助けをしています。リハビリテーション職といわれるものの一つで、基本的動作に応用的な作業や活動をプラスすることが得意です。
作業療法士と混同しやすいものに、理学療法士があります。どちらもリハビリテーションのプロですが、対象とする部位が違うので確認していきましょう。
理学療法士が受け持つ分野は、「立つ・歩く・寝転ぶ」といった基本動作の面です。訓練を通して、主に身体機能の回復を図っています。
一方、作業療法士は「指を動かす・食事をする・入浴する」といったディテール面を補うのが仕事です。日常生活を送るうえで必要な機能や社会的適応能力を引き出すのに注力することで、障がいのある人が、社会で生きづらさを感じないようにサポートしています。
つまり、作業療法士とは、障がい者の身体面だけでなく精神面の安定も図る「身体と心のリハビリ」を手助けする職業といえるでしょう。

作業療法の対象となる人

作業療法の対象となる人

作業療法を受ける人は、大きく4つのジャンルに分けられます。

  • 身体の障がい/脳卒中、脊髄損傷、リウマチなど
  • 発達障がい/脳性麻痺、自閉症、精神発達など
  • 心の障がい/認知症、統合失調症、アルコール依存症など
  • 高齢による障がい/認知症、骨折、脳卒中など

なかには、年齢や疾病によっては一概に分類できないこともあります。そのような場合は、対象者に関わる医療従事者と情報を共有しながら作業療法を施していきます。

作業療法の目的と具体的な方法

作業療法の目的と具体的な方法

作業療法には「身体と心のリハビリ」を図る、という目的があることは先に紹介しました。この大まかな概念をより細かく確認していきましょう。
病気や怪我で入院している際に行う作業療法は、主治医の治療と伴に進めていきます。その理由は、術後すぐにリハビリを開始するケースもあれば、怪我や術部の回復を待つケースもあるからです。作業療法士は主治医の指示に従い、患者さんの身体の状態を確かめつつリハビリプログラムを組み立てていきます。
入院をしている最中に行う作業療法の目的は、「退院してもよい体力づくり」です。筋力や持久力を高めることを期待してリハビリを実施。基礎体力を向上させることで、退院に耐えうる体作りを図ります。
また、寝たきりになるのを防ぐ目的もあります。
怪我や術部の回復に時間がかかる場合、患者さんはどうしてもベットで過ごす時間が多くなるでしょう。そこで、ベットの上で怪我や術部に影響のない部位を動かすことで筋力保持を試みます。
さらに、退院を見据えて、自宅で行えるリハビリを教えるのも作業療法士の役割です。しかし、患者さんにとってリハビリは痛みを伴うこともあるため簡単なものではありません。
そこで、なぜリハビリが必要なのか、行わないとどのようなリスクがあるのか、リハビリをすることでどのようなメリットがあるのか、といったことを患者さんへ具体的にお伝えする必要があります。患者さん自身に自覚させることも、作業療法の目的のひとつだといえるでしょう。

作業療法士の就職先

作業療法士の就職先

作業療法士が活躍できる就職先は、大きく4つの領域に分類できます。それぞれの就職先における役割や対象者の違いを詳しく見ていきましょう。

身体障がい領域

身体障がい領域の場合、主な就職先として挙げられるのは、総合病院や大学病院、整形外科病院、リハビリテーションセンターなど。また、行政が管轄する保健所や保健センター、身体障がい者福祉センターなども挙げられます。
この領域の患者さんの多くは、事故や疾患の後遺症により身体が麻痺し思うように動かせません。そこで作業療法士は、対象者が日常生活をなるべく円滑に過ごせるよう、関節の可動や筋力の回復に重きを置いたリハビリ方法を考えることが求められます。

精神障がい領域

精神障がい領域の就職先としてあげられるのは、精神科病院や精神保健福祉センター、精神障がい者支援センター、精神科のデイケア、精神障がい通所授産施設など。
これらに勤務する作業療法士は、対象者がスポーツや手工芸などのレクリエーションを通して意欲や継続力が養えるよう働きかけます。対象者ごとに目標を立て、個々人の状態や興味に合わせてリハビリを行っていくことが重要なポイントです。

老年期障がい領域

老年期障がい領域に該当する就職先は、多岐にわたっているのが特徴です。
リハビリテーションセンター、療養型医療施設、老人保健施設、在宅介護支援センター、特別養護老人ホーム、老人デイサービスセンター、訪問看護ステーション、訪問リハビリテーションなどが挙げられます。
これらに勤務している作業療法士の役割は、老齢による運動機能の低下を極力防ぐためのリハビリテーションを行うことです。他の領域と異なり、改善を目的とするのではなく、現状維持が大きな目的であるといえます。

発達障がい領域

発達障がい領域の就職先としては、小児科のある医療機関や児童福祉施設、養護学校などが挙げられます。近年では、母子通園施設や児童デイサービスなどでも対応。社会全体が理解を深めつつある領域です。
これらに勤務する作業療法士の役割は、対象児童が自分の行動をイメージしやすいプロセスづくりをしてあげることです。物の使い方、人間関係の築き方、行動の順序などをリハビリテーションを通して指導していきます。

作業療法士の資格取得方法

作業療法士の資格取得方法

作業療法士になるには、高校卒業後に4年制大学、3年制短期大学、専門学校などで学んだのちに国家試験に合格することが必要です。在学中に、病院やリハビリ施設で810時間以上の臨床実習を修了。卒業と同時に国家試験受験資格が与えられます。
国家試験の合格率は、毎年70~80%ほどです。近年は作業療法士の需要が増えており、それに伴って試験も難化しているといわれています。そこで、資格取得を目指すには、しっかりと学べる学校選びがポイントだといえるでしょう。

作業療法士の資格試験について

作業療法士の資格試験について

作業療法士国家試験は、毎年2月中旬以降に実施されています。試験は、一般問題と実地問題から構成。出題内容は次のとおりです。
なお、重度視力障害者に対してのみ、筆記試験の実地問題に代えて口述試験及び実技試験が課されます。

筆記一般問題

解剖学、生理学、運動学、病理学概論、臨床心理学、リハビリテーション医学(リハビリテーション概論を含む)、臨床医学大要(人間発達学を含む)及び作業療法

筆記実地問題

運動学、臨床心理学、リハビリテーション医学、臨床医学大要(人間発達学を含む)及び作業療法

口述試験及び実技試験

運動学、臨床心理学、リハビリテーション医学、臨床医学大要(人間発達学を含む)及び作業療法
出願受付期間や試験実施日は各年度によって異なるため、受験を予定している人は早めに確認しておきましょう。

作業療法士のキャリアプラン

作業療法士のキャリアプラン

作業療法士として経験を重ねたのち、さらに目指せる資格として次のようなものがあります。

認定作業療法士

日本作業療法士協会が認定する資格です。臨床実践能力・教育能力・研究能力・管理運営能力において、一定レベル以上と認められた作業療法士が取得できます。

専門作業療法士

日本作業療法士協会の認定資格で、下記の7分野の専門的な作業療法実践能力を持つと認められた者が取得できます。
認知症/手の外科/福祉用具/精神科急性期/高次脳機能障害/摂食嚥下/特別支援教育

介護支援専門員

介護のケアプランを作成できる資格です。需要があるのは、福祉事務所や高齢者福祉施設、居宅介護事業所など。独立開業も可能です。
受験資格は、保健・医療・福祉の分野で5年以上の実務経験。もしくは、ホームヘルパー2級以上を持ち、通算5年以上の実務経験または介護に10年以上従事した者が対象です。

作業療法士は、需要があるうえ社会的な貢献度が高い仕事です。自分の頑張り次第では、豊かなキャリアプランも叶います。
医療関係の職に興味をもっていたり、自分のスキルとなる資格を習得したいと考えている方に適した職だといえるでしょう。

おすすめ記事ピックアップ