患者さんに寄り添いともに改善を目指す理学療法士の仕事!

理学療法士の仕事と目指し方

理学療法士ってどんなお仕事?

理学療法士ってどんなお仕事?

理学療法士はフィジカルセラピスト(PT)とも呼ばれ、病気や事故、加齢などにより身体に不自由を抱えている人を対象に理学療法を行う職種です。立ち上がる、歩く、寝返りを打つなどの日常生活において必要な動作が行えるようにサポートします。患者さん一人一人の状況にあったリハビリを行うために、医師、看護師、介護師、コ・メディカルと相談しながら実施するプログラムを決定。その患者さんに適したプログラムを組めているかどうかは、患者さんの状態に関する情報共有をしっかり行えているかが鍵を握ります。そのため、職場内の仲間との積極的なコミュニケーションやこまめなデータをチェックが大切です。
理学療法士が関わる患者さんは、高齢者や事故などで身体的機能障害を患った人だけではなく、新生児の運動能力発達遅滞、脳卒中による麻痺、その他合併症により身体的な障害を持っている人もいます。また障害予防として実施される子どもの発達を助ける訓練・呼吸訓練やメバボリックシンドロームの予防に関わったりすることも。最近ではスポーツ分野で活躍している理学療法士も増えているため、幅広い年齢の人と関わる機会のある職種です。

理学療法とは?

理学療法とは?

理学療法士が患者さんに対して行う理学療法。リハビリの現場では作業療法という言葉も耳にするため、治療内容が混合してしまっている人もいますが、理学療法と作業療法は別物です。理学療法は日常生活において必要な基本的動作が行えるようにサポートします。基本的動作は上記でも例として挙げた、立ち上がる、歩く、寝返りを打つのほか、手を握る、肘を曲げる、首を動かすなどなど。文字通り、何らかの動作をする上で基本となる動作のことです。対して作業療法は応用的動作のサポートを行います。応用的動作とは例えば、食事をする、トイレに行く、買い物をするなどです。基本的動作よりさらに日常生活に近い動作のことを指します。つまり基本的動作ができなければ応用的動作も行えないのです。
さてそんな日常生活を送る上で非常に大切な基本的動作の改善をサポートする理学療法ですが、治療法としては主に運動療法と物理療法の2つがあります。運動療法は体を動かすことにより、関節の可動域の拡大や筋力の回復を目指す療法です。リハビリと聞いて思い浮かべる人が多そうな歩行訓練もこの運動療法に含まれます。物理療法は外部から刺激を与えることで痛みの軽減を行う療法です。電流を流して刺激を与える電気治療やホットパックを使った温熱治療などが挙げられます。

理学療法士に必要なスキル

理学療法士に必要なスキル

理学療法士は患者さんに寄り添い、身体機能の回復に向けてともに歩んでいく職種。そのため患者さんとの間に信頼関係を築くことが、仕事をする上で重要なポイントです。また患者さんだけでなく他の医療関係者とも連携を取りながら仕事をします。幅広い人と良好な関係を構築するためにも、コミュニケーション能力は必須といっても過言ではないでしょう。
リハビリを行うときには患者さんの些細な変化も見逃さない観察力が要求されます。さらにリハビリは中々効果が現れず、時間をかけて改善を目指すことも少なくありません。そのため忍耐力も必要です。
また運動療法では患者さんの身体を支えながら機能訓練を行うことがあります。常に支えているわけではない場合でも、患者さんがバランスを崩した時には素早く反応し支える必要があるため、患者さんの身体を支えるための体力はもちろん、咄嗟の際に反応できる瞬発力も求められるでしょう。

理学療法士になるには?

理学療法士になるには?

理学療法士は理学療法士国家試験に合格しなければ名乗ることができません。またその試験を受けるためには、4年制大学や3年制短大、専門学校などの養成校で3年以上理学療法について学ぶ必要があります。すでに作業療法士の資格を取得している場合は2年以上学べば受験資格が得られます。また海外で理学療法士の養成校を卒業している場合や既に海外で理学療法士の免許を取っている場合は、養成校への入学が不要になったり不足分だけ単位を取得したりすれば試験を受けられることもあるようです。
試験の合格率は実施された年により多少の違いはありますが、12,000人以上が受験する中おおよそ8割程度の人が合格しています。数字だけ見ると簡単そうに思えますが、養成校で学習してすぐの新卒ではなく、既卒での受験となると合格率ががくんと下がってしまうため、しっかりと計画を立てて勉強することが大切です。

理学療法士国家試験の試験方法

理学療法士国家試験の試験方法

理学療法士国家試験は1年に1回、毎年2月の下旬くらいに一日かけて実施されます。試験地は北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、香川県、福岡県、沖縄県の1都1道1府5県のみです。試験は一般問題と実地問題の2つ。どちらもマークシート方式の筆記試験です。出題される科目は下記の通りになります。

  • 一般問題(160問)
    解剖学、生理学、運動学、病理学概論、臨床心理学、リハビリテーション概論を含むリハビリテーション医学、人間発達学を含む臨床医学大要、理学療法
  • 実地問題(40問)
    運動学、臨床心理学、リハビリテーション医学、人間発達学を含む臨床医学大要、理学療法

午前と午後、それぞれ2時間40分で100問を解かなければならないため、時間配分にも気を配る必要があるでしょう。厚生労働省がネット上で過去問を公開しているので、試験前に解いてみることをオススメします。

理学療法士のキャリアプラン

理学療法士のキャリアプラン

考えられるキャリアプランは主に3つ。専門性を高める、病院や施設で管理職に就く、独立して開業するの3つです。
まず1つ目の専門性を高めるというのは資格を取ってスキルアップを図るという道です。例えば公益社団法人日本理学療法士協会の認定理学療法士。認定理学療法士になるにはまず協会に入会して新人教育プログラムを履修し、修了申請および専門分野の登録を行います。専門分野は7つあり、その中から1つ以上選択します。その後、学会・講習会への参加や筆記試験、10例の事例・症例報告を経てなることができ、なるまでには入会後最短でも3年が必要です。それなりに時間は掛かりますが、学会などに参加することで知識を深めることができます。より患者さんのためになる治療を施せるようになるはずです。
2つ目の病院や施設で管理職に就くという道に進むと、今よりも責任のある仕事に携わるため忙しくはなりますが大きなやりがいを感じられるでしょう。また自分の市場価値が高まり、収入アップが狙えるところも魅力です。昇進を目指すのであれば、理学療法士としてのスキルだけでなく、マネジメント能力や意思決定能力などのスキルも問われます。最近では研修サービスを提供している企業もあるため、そういうものを利用してみると良いかもしれません。
3つ目の独立して開業するという道は、容易に選択できるものではありませんがその分メリットも大きい道です。そもそもまず理解しておかなければならないのは、理学療法は医師の指示のもとでなければ行えないため、理学療法士としては開業できないこと。そのため整体やフィットネスクラブ、エステなど、医療ではない分野で開業することになります。また自分が社長という立場になるため責任も重くのしかかってくるはずです。しかし社長だからこそ自分の理想のサービスを提供できます。思い描いた理想の実現を目指し、今まで培ってきた知識や経験、技術を存分に発揮できる道だといえるでしょう。

おすすめ記事ピックアップ